2024.07.06
医療ダイエット


「コレステロールを下げる薬を飲んでいれば痩せるのか?」
「コレステロール薬を飲むとデメリットや副作用はあるのか?」
コレステロールは健康状態において重要な役割を持ちますが、コレステロールの薬を飲んだ時の効果について、上記のような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?
本記事では、コレステロールを下げる薬を飲むと痩せるのか?、その効果や副作用について解説します。
ダイエットにお悩みの方はぜひご一読ください。
コレステロールを下げる薬とは?

私たちの体には、健康を維持するための多くの要素が存在しており、その中でコレステロールは特に重要な役割を果たしています。
しかし、このコレステロールが過剰になると、健康上のリスクが増加することが研究で明らかにされています。
特に、心臓や脳の健康に関わるLDLコレステロールの高い状態は、さまざまな疾患のリスクを引き上げる可能性があります。
このような状況を改善するために、コレステロール薬が医療現場で利用されています。
①コレステロールとは?
コレステロールは、私たちの体の細胞やホルモンの生成に欠かせない脂質として知られています。
しかし、その量が増加すると、動脈の内壁に沈着し、動脈硬化の原因となることが知られています。
LDLコレステロールは「悪玉」としての性質を持ち、健康上のリスクを増加させる要因となります。
一方、HDLコレステロールは「善玉」としての効果を持ち、健康をサポートする役割があります。
この2つのコレステロールのバランスを保つことが、健康の鍵となります。
②コレステロールを下げる薬とは?
高いコレステロール値は、心臓や脳の疾患のリスクを増加させるため、その管理は非常に重要です。
食生活や運動だけでは十分でない場合、コレステロール薬が処方されることがあります。
これらの薬には、LDLコレステロールを低下させる効果や、コレステロールの吸収を抑制する作用があります。
しかし、薬の利用には注意が必要で、副作用のリスクも考慮する必要があります。
そのため、医師の指示に従い、定期的な健診や検査を受けることが推奨されます。
コレステロールを下げる薬を飲むと痩せるの?

結論からお伝えすると、コレステロールを下げる薬を飲むと痩せるという効果は証明されていません。ただし、コレステロールを下げる薬を飲みながら、食事制限や適度な運動を行うことで、体重が減少している可能性はあります。
正直なところ糖質制限の方がダイエットには効率が良く、ダイエット治療で注目されている糖の摂取・吸収に関わるGLP-1などのお薬の方が体重減少に関しては有効であると言えます。
ジャンクフードが好きな方や外食が多い方に関しては、コレステロールの吸収が抑制されダイエット効果が期待できますが、コレステロールを下げる薬のみではなく、他のダイエット治療を含めた複合的なアプローチがダイエットには効率的です。
コレステロールを下げる薬を飲み続けるとどうなる?

コレステロールの薬は、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を下げることで、心臓病や脳卒中のリスクを減らす効果がありますが、コレステロールの薬を長期間飲み続けると、副作用が現れることがあります。
よく知られている副作用は、筋肉の痛みや弱さです。これは、薬が筋肉組織に影響を与えるために起こります。
ほとんどの場合、この症状は軽度であり、薬の服用を止めることで解消します。
しかし、重度の筋肉の痛みや弱さが現れた場合は、すぐに医師に連絡しましょう。
また、コレステロールの薬を飲み続けると、薬が肝臓でコレステロールの生成を阻害するために肝臓に影響を及ぼす可能性があります。
また一部の人には、記憶障害や混乱、高血糖、型2糖尿病のリスク増加など、他の副作用が現れることがあります。
これらの副作用が生じるのは稀ですが、コレステロールの薬を飲み始めてから新たな症状が現れた場合は、医師に相談することが重要です。
これらの副作用がコレステロールの薬の作用を上回ることはほとんどありません。
コレステロールの薬は、心臓病や脳卒中を予防するために重要であり、多くの人にとって、副作用の危険性はその作用に比べ極めて小さいです。
しかし、副作用に悩まされている場合や、薬の作用と副作用ついて不安がある場合は、医師に相談しましょう。
コレステロールを下げる薬を飲み続けるデメリットは?

コレステロールを下げる薬を飲み続けると、どのような副作用・デメリットがあるのでしょうか?
1. 腹痛や吐き気などの副作用が出る場合も
主な副作用として、腹痛、吐き気、便秘がみられることがあります。
また、持続する腹痛や高度の便秘、赤褐色の尿などの症状がみられた場合は、医師または薬剤師に相談しましょう。
発疹などの皮膚症状や下痢、吐き気などが起こる可能性があります。
また、とてもまれですが、重大な副作用として心室性不整脈が起こる可能性があります。
他にも発疹、倦怠感、発疹、かゆみ、むくみ、頭痛、不眠、胸焼け、全身の倦怠感などが報告されています。
上記のような症状がみられたら、かかりつけの医師か薬剤師に相談しましょう。
コレステロールの薬には、手足のしびれ、手足に力が入らないなどの症状が出ることがあります。
まれだが肝機能障害の症状が出る人も
まれに紋筋融解症、肝機能障害、蕁麻疹、顔の腫れなどの過敏症が起こることがあります。
とくに腎機能の悪い方は、副作用が出やすいので注意しましょう。
2. 手足の手足の痺れや筋肉痛が起こる場合も
加えて、コレステロールの薬の副作用では、筋肉痛が起こる可能性があります。
副作用で筋肉痛があると、危険な筋肉の病気ではないかと心配してしまうため、不安を感じる方もいるのではないでしょうか。
しかし、自己判断で服用をやめると、症状が悪化し心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高くなります。
このように、コレステロールを下げる薬を長期間飲み続けると、さまざまな副作用のリスクが伴うため、副作用に悩まされている場合や、薬の作用と副作用ついて不安がある場合は、必ず医師に相談しましょう。
日本人にもおすすめ?流行りの医療ダイエットとは?

ここまで、コレステロールを下げる薬を飲むと痩せるのか?について解説しました。
「これまでに色々ダイエット法を試したけど全部ダメだった」「もっと楽して効率的に痩せたい」など本当は痩せたいけど、上手くいかずお悩みの方も多くいらっしゃると思います。
そういった方には「医療ダイエット」の検討をおすすめします。
「医療ダイエット」とは医療機関で医師のカウンセリングのもと、医療機器や注射、内服薬などを活用して体脂肪を減らすダイエットです。医療行為に該当するため、医師または看護師のみが施術します。
代表的な医療ダイエットの施術には、下記のような施術が挙げられます。
施術 | 内容 |
GLP-1(ダイエット薬・注射) | GLP-1は人間の体内で分泌されるホルモンの一種で、血中の糖分を脂肪に変える働きを持つインスリンを抑制し、血糖値の急激な上昇を抑えます。 |
脂肪冷却 | 脂肪冷却は脂肪を冷やすことで壊死させる施術です。 脂肪細胞は4℃という高い温度で壊死する性質があります。 そのため、ちょうど4℃で一定時間冷却することで、他の組織にはダメージを与えずに脂肪細胞のみを破壊することができます。 |
脂肪溶解注射 | デオキシコール酸などの脂肪溶解成分を注入することで脂肪細胞を破壊します。 脂肪冷却よりもより細かく施術が可能なため、フェイスラインなど細かなデザインが必要な箇所への施術に特に有効です。 |
ラジオ波 | ラジオ波とは30〜300MHzの高周波電磁波のことを指します。ラジオ波は、高周波の力で脂肪細胞を振動させ発生した熱エネルギーで体を温めます。そのため、体の内部が温まることで基礎代謝が上がり、太りにくい体質になる効果が期待できます。 |
医療電磁波 | 筋肉に電気刺激を与え、強制的に収縮運動をさせる施術です。高度肥満で自力での運動が難しい方には特に適した施術です。 医療電磁波では医療電磁場装置を使用し、通常のエステ機器や家庭用EMSよりも高い出力で、強力な電磁場を筋肉の深層部まで届けることで、効率的に脂肪細胞をへらすことができます。 |
食事指導 | 食事指導は、ご自身の来院ごとに食事内容のヒアリングを実施し、足りていない栄養素などの適切なアドバイスを行うとともに、食事内容を元にダイエット薬の調整も行います。 |
医療ダイエットには主に下記3つのメリットがあります。
・短期間でダイエット効果を実感しやすい
・部分痩せができる
・リバウンドしにくい
特に、部分痩せに関しては自力で行うのは難しいです。二の腕や太もも、お腹など気になる部分だけ引き締めたいという人には、医療ダイエットは効果的といえるでしょう。
加えて、医療ダイエットでは脂肪細胞の数を減少させるので、リバウンドしにくいのも特徴です。
自力ダイエットでリバウンドした経験がある人にとっては、リバウンドしにくい医療ダイエットはまさにおすすめのダイエット方法と言えます。
\モニター全額保証キャンペーン実施中/
無料カウンセリング予約はこちらURARAクリニックが手掛ける医療痩身・医療ダイエット
URARAクリニックでは、次世代の医療を駆使した『医療美痩身』により、ただ痩せるだけではなく、より若々しく美しくなる医療痩身を提供しています。
次世代医療テクノロジーとリバースエイジング治療を融合させた、唯一の痩身方法で、より健康的で美しい体を手に入れることができます。
また、ダイエット中の不安や悩みに寄り添い、共に解決していくことができます。
リバウンドしにくい体質に導く「医療ダイエットプログラム(リバースエイジングコース、プレミアムコース)」は、ダイエット専門医師や管理栄養士が監修した、効果的な次世代医療機器や薬剤、健康に配慮した栄養指導を通じて細胞レベルのアプローチを行い感動の体質変化をお客様に提供します。
当クリニックでは、独自開発の美痩身プログラムを利用し、専門医師によるサポートと次世代医療機器、リバースエイジング治療を組み合わせた次世代療法を提供しています。医療の力で根本的な体質改善を行い、お客様の健康寿命を延ばし、生涯にわたって美しさを保ち続けることを目指します。
私たちは、健康で美しく輝くために1人ひとりの体質やライフスタイルに合わせて、最適なダイエットプログラムを提供しています。
医療機関にしかできない機械施術や点滴などに加え、あなたの健康状態やダイエット目的に応じて、食事指導や運動指導、また必要に応じて薬やサプリメントなども併用し、美しくなる痩身をサポートしていきます。
まとめ
本記事では、コレステロールを下げる薬を飲むと痩せるのか?、その効果や副作用について解説しました。
結論、コレステロールを下げる薬を飲むだけでは、痩せることは難しいと言えます。糖質制限や適度な運動も取り入れ、総合的なダイエットを心がけましょう。
短期間で効率よくダイエットしたい、リバウンドしたくない、という方には「医療ダイエット」もおすすめです。
URARAクリニックでは、次世代の医療を駆使した『医療美痩身』により、ただ痩せるだけではなく、より若々しく美しくなる医療痩身をダイエット専門医師や管理栄養士の監修の元、お客様へ提供しています。
まずはお気軽に無料カウンセリング予約をお申し込みください。ご自身のダイエット目的・健康状態に最適なダイエットプランをご提案します。
\モニター全額保証キャンペーン実施中/
無料カウンセリング予約はこちら記事の監修者

統括院長兼銀座院院長
20年以上にわたり、内科医として循環器や糖尿病患者の診療を担当してきました。疾病を予防するためには、肥満を克服することが極めて重要ですが、健康的な方法での体重減少は簡単なことではありません。痩身が実現できないかとの思いから、医療痩身の分野に足を踏み入れました。信頼性の高いエビデンスに基づいた新しい痩身メソッドの確立を目指し、『美痩身』を実現するために尽力しています。
人生100年時代における美容と健康に貢献すべく、医療技術及び健康への飽くなき探求を行い、”美と健康の医療的プロフェッショナル集団”であり続けるよう、日々邁進しております。ぜひご来院お待ちしております。
【経歴】
- 1992年3月 浜松医科大学卒業
- 1992年4月 みなと協立総合病院勤務
- 1998年4月 名古屋大学医学部附属病院勤務
- 2000年10月 医療法人尚徳会ヨナハ総合病院勤務
- 2015年4月 医療法人尚豊会みたき総合病院勤務
- 2022年10月 URARAクリニック銀座院勤務
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本人間ドック学会
- 日本抗加齢学会
- 日本再生医療学会
Reserve
無料カウンセリング予約はこちら
美しい痩せ方を実現したいあなたへ
痩せながら美しくなる医療美痩身のURARAクリニックでまずはあなたの体質に合う痩せ方を知ってみませんか?
無料カウンセリングはこちらからお申し込みできます。